-
-
配偶者ビザへの変更(在留資格変更許可申請)
配偶者ビザ(結婚ビザ)への変更は、どのように行いますか?(在留資格変更許可申請) 配偶者ビザ(結婚ビザ)への変更手続きをどのように行うか説明します。 必要書類を集めて、真摯な婚姻と立証し、 在留資格を ...
-
-
留学ビザから配偶者ビザに変更
留学ビザから配偶者ビザ(結婚ビザ)に変更する場合 留学ビザから、配偶者ビザ(結婚ビザ)に変更するときの注意点です。 在学中か、卒業後か、退学や失踪をしたのかにより、全く対応は異なります。 日本語学校、 ...
-
-
就労ビザから配偶者ビザへの変更
就労ビザから配偶者ビザ(結婚ビザ)に変更する場合 就労ビザから、配偶者ビザ(結婚ビザ)に変更する場合の注意点を説明します。 「就労ビザ」とは、(原則として)日本の会社と雇用契約を結び、日本の会社で働く ...
-
-
技能実習・特定技能から配偶者ビザに変更
技能実習・特定技能から配偶者ビザ(結婚ビザ)に変更する場合 技能実習の場合 技能実習は、日本でしか取得できない優れた技能を身に付けることを目的とした、国際貢献を強く打ち出した在留資格です。したがって、 ...
-
-
難民ビザから配偶者ビザへ変更する
難民ビザから配偶者ビザ(結婚ビザ)に変更する場合 正確にいうと難民ビザというのはなくて、「特定活動(難民申請中)」です。 すでに難民として認められた“本当の”難民は、「定住者」のビザになります。ここで ...
-
-
配偶者ビザの申請後に、資料提出通知書が届いたら
ビザの申請後に、資料提出通知書が届きました。どうすればいいですか? ビザの申請をした後に、封筒で資料提出通知書が届く場合があります。 これには、以下の二つのパターンがあります。 どちらにせよ、あなたの ...
-
-
配偶者ビザ等のビザ更新や変更の不許可と出国準備ビザ
ビザの変更や更新の不許可と、出国準備ビザ ビザの変更や更新が不許可になったとき 配偶者ビザやその他のビザの更新や変更が、不許可のときのことを説明します。 まずは、「現金」4000円と書いてあるハガキを ...
-
-
ビザが不許可になった後の、再申請について
不許可後の再申請について 初回申請で不許可でも、きちんと正確に不許可理由を把握し、それを覆すだけの実績や実体を示せば、次の申請で許可を受けることは十分に可能です。 次の申請をどうすればいいのかは、大き ...
-
-
在留資格認定証明書の交付申請が不交付になった場合
在留資格認定証明書が不交付になったとき 出入国在留管理局から不交付の通知がきました。どうすればいいですか? 出入国在留管理局から、簡易書留が届いたら、まず一番初めに、中に入っている紙の厚 ...
-
-
不法滞在と国際結婚について
不法滞在と国際結婚について 不法滞在とは何か? 彼と付き合った当初は全く分からずに恋に落ちて、そして、どうしようもなく好きになってから、実は彼(又は彼女)から「自分は不法滞在である」と( ...
-
-
不法残留で出入国在留管理局に出頭する場合
不法残留(オーバーステイ)と出国命令、在留特別許可について ※不法残留(オーバーステイ)時の対応について説明します。不法入国、不法上陸では出国命令ができませんので、ご注意ください。 →不法入国、不法上 ...
-
-
不法在留と警察や入管に捕まった場合
不法残留と警察や入管に捕まった場合 警察の職務質問や入管職員の立ち入り調査などで、外国人が在留カードを持っていない場合は、捕まることになります。(在留カードは所持義務があるため、持っていないこと自体が ...
-
-
収容と仮放免許可申請について
収容と仮放免許可について 収容とは何か? 不法滞在の外国人を見つけたら、本来は全員を入管内に収容しなければなりません。これを、全件収容主義といいます。 収容には、収容令書による収容(違反 ...
-
-
在留特別許可を行う
在留特別許可を行う 在留特別許可を行うには 本国と日本で離れ離れで、夫婦の関係は維持できますか? 家族として、繋がっていけますか? ・・・愛は、続きますか? 「私には、日本人又は永住者の ...
-
-
退去強制令書と再審情願、行政事件訴訟について
退去強制令書と再審情願について 退去強制令書が出ているか、確認する 不法滞在の外国人と聞いた時には、退去強制令書が発布されているかどうかが、一つの分かれ目でしたね。この確認は、以下の2つの方法のどちら ...
-
-
仮放免者との恋愛について
仮放免者との恋愛について なぜ、仮放免者との恋愛が成立するのか? 退去強制令書を持っている外国人は、基本的には全件収容です。 もし、仮放免が与えられている場合は、すでに「日本人や永住者との婚姻が成立し ...
-
-
配偶者(外国人)の居住地の届出をする
配偶者(外国人)の住居地の届出を行う 日本人の配偶者等として、日本に在留する場合には、法律に定められた様々な届出が必要です。 まず、住居地の届出を定めてから14日以内に行います。 (外国人が登録した住 ...
-
-
外国人の社会保険や年金
外国人の社会保険、年金の手続きや税金は、どうしたらいいですか? 外国人も、社会保険や年金の加入手続きは必要です。 また、収入があれば税金を払わなければなりません。 外国人の社会保険や年金の加入手続きに ...
-
-
仕事を探そう
外国人の仕事を探すには、どうしたらいいですか? 外国人と結婚し日本で一緒に暮らすときに、仕事が見つかるかどうか心配するのは、よく分かります。 どうやったら、仕事を見つけることができるのだろう?? 日本 ...